耳より情報
2022年03月21日 [耳より情報]
届いても焦らずに! 迷惑メールについて知っておこう
オーケストライフでは、皆さまのお役に立てるくらしや住まいの耳より情報を定期的に発信していきます。今回は、人と人を安心と満足でつないでいく、そんなITを目指して 株式会社アイ・ティ・エーの西村 英一が「届いても焦らずに! 迷惑メールについて知っておこう」と題して、お話しします。
ここ最近『エモテット』など、コンピューターのウイルス感染がニュースでも話題になっています。弊社にも、「知人からのメールだと思ったら、実は怪しいメールだった」「ウイルスに感染したようだが、どうすればよいか?」などのご質問、ご相談が届くようになりました。
この『エモテット』の主な感染は、いわば『なりすましメール』です。インターネットバンキングやクレジット会社などをよそおい、個人情報を得ようとします。あたかも本物のように偽装し、個人情報を入力させる流れです。
「なぜ、そのようなことが起こるのか?」。アドレス帳のデータが吸い取られ、勝手にメールを送るような仕組みになっているのです。いわば、本来は被害者でありながら、加害者にもなりうる、といった危険性もあります。
それらのメールには、書類などが添付されているほか、メール本文にURLが記載されていることも! いかにも自分に当てはまるような内容(携帯電話やネットショッピング、クレジットカード関連など)が明記されていることが多く、URLのリンクをクリックすると、不正ファイルがダウンロードされるようなことも発生します。
では、これらのトラブルに発展しないためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? 基本的なことですが、最も大事なのは「メールを開かない」ことです。メールが届いた際、まずはメールを開かずに、『メールの件名(タイトル)』『メールの送信元(差出人)』を確認しましょう。迷惑メールを受け取っていても、この段階であればトラブルを未然に防ぐことができます。
タイトルには『大至急!』『緊急のご連絡』『問題があります』など、“思わずメールを開かせる”文言が付いていることがあります。送信元について確認し、心当たりのないアドレスであれば、迷惑メールの可能性が高いでしょう。
ちなみに、メールアドレスの末尾が『.jp』『.com』などではなく、見慣れないローマ字が並んでいたり、明らかにアドレスが不自然(ローマ字のoが0ゼロに変わっているなど)の場合も、その可能性があります。
少しでも違和感を覚えたら、メールを開かずに無視するのが一番! どうしても判断が付かない場合は、送信元に確認をするのも一つの方法です。間違っても怪しいメールに対してそのまま返信せず、電話などで確認をおこなう形が良いでしょう。
このような迷惑メールの本文には、「URLのリンクをクリックさせる」「個人情報を入力させる」「添付ファイルを開かせる」、といった内容を含んだものもあります。これらのアクションを求められても、自己判断で実行をするのはやめましょう。
また迷惑メールに関しては、迷惑メールをブロックする機能があります。パソコンであれば、ISP(インターネットの接続サービスを提供している事業者<プロバイダー>)、携帯電話であればキャリア(携帯電話のサービスを提供する通信会社、事業者)に確認、相談してみましょう。
弊社株式会社アイ・ティ・エーでも、それらのご相談や対応をおこなっております。お困りのことがございましたら、オーケストライフまでご連絡ください。
迷惑メールの種類とは?
ここ最近『エモテット』など、コンピューターのウイルス感染がニュースでも話題になっています。弊社にも、「知人からのメールだと思ったら、実は怪しいメールだった」「ウイルスに感染したようだが、どうすればよいか?」などのご質問、ご相談が届くようになりました。
この『エモテット』の主な感染は、いわば『なりすましメール』です。インターネットバンキングやクレジット会社などをよそおい、個人情報を得ようとします。あたかも本物のように偽装し、個人情報を入力させる流れです。
「なぜ、そのようなことが起こるのか?」。アドレス帳のデータが吸い取られ、勝手にメールを送るような仕組みになっているのです。いわば、本来は被害者でありながら、加害者にもなりうる、といった危険性もあります。
それらのメールには、書類などが添付されているほか、メール本文にURLが記載されていることも! いかにも自分に当てはまるような内容(携帯電話やネットショッピング、クレジットカード関連など)が明記されていることが多く、URLのリンクをクリックすると、不正ファイルがダウンロードされるようなことも発生します。
「メールを開かない」が大事!
では、これらのトラブルに発展しないためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? 基本的なことですが、最も大事なのは「メールを開かない」ことです。メールが届いた際、まずはメールを開かずに、『メールの件名(タイトル)』『メールの送信元(差出人)』を確認しましょう。迷惑メールを受け取っていても、この段階であればトラブルを未然に防ぐことができます。
タイトルには『大至急!』『緊急のご連絡』『問題があります』など、“思わずメールを開かせる”文言が付いていることがあります。送信元について確認し、心当たりのないアドレスであれば、迷惑メールの可能性が高いでしょう。
ちなみに、メールアドレスの末尾が『.jp』『.com』などではなく、見慣れないローマ字が並んでいたり、明らかにアドレスが不自然(ローマ字のoが0ゼロに変わっているなど)の場合も、その可能性があります。
少しでも違和感を覚えたら、メールを開かずに無視するのが一番! どうしても判断が付かない場合は、送信元に確認をするのも一つの方法です。間違っても怪しいメールに対してそのまま返信せず、電話などで確認をおこなう形が良いでしょう。
「リンクをクリック」「添付を開く」など“アクション”もしない!
このような迷惑メールの本文には、「URLのリンクをクリックさせる」「個人情報を入力させる」「添付ファイルを開かせる」、といった内容を含んだものもあります。これらのアクションを求められても、自己判断で実行をするのはやめましょう。
また迷惑メールに関しては、迷惑メールをブロックする機能があります。パソコンであれば、ISP(インターネットの接続サービスを提供している事業者<プロバイダー>)、携帯電話であればキャリア(携帯電話のサービスを提供する通信会社、事業者)に確認、相談してみましょう。
弊社株式会社アイ・ティ・エーでも、それらのご相談や対応をおこなっております。お困りのことがございましたら、オーケストライフまでご連絡ください。